&pgid(,Ecolife情報); > &pgid(,家庭の対策);
* 屋根にある太陽熱温水器を活用しましょう [#d26c76c7]
太陽熱温水器は、太陽の熱でお湯を沸かすことができるため、大幅な省エネにつながります。古いタイプであっても、冬以外の時期には、お湯として使うことができます。すでに屋根に設置してある場合には、ぜひ活用してみてください。
なお、太陽熱温水器を使うためにはメンテナンスが必要になります。故障をしてうまく動かない場合には、修理をしてみてください。
** 効果 [#v9ea581f]
現在都市ガスでお湯を沸かしている場合
||ガスの削減(m3)|光熱費の削減(円)|二酸化炭素排出量の削減(kg)|
|1ヶ月の削減|17|2,000|36|
|1年の削減|210|25,000|430|
現在灯油でお湯を沸かしている場合
||灯油の削減(L)|光熱費の削減(円)|二酸化炭素排出量の削減(kg)|
|1ヶ月の削減|21|1,100|53|
|1年の削減|250|13,000|640|
-年間の給湯需要のおおよそ6割をまかなえるとされています。
** 費用 [#h3209983]
修理費用は、工務店で見積もりをとってください。
** 関連の取り組み [#ea11bc6a]
同じく太陽熱を利用する仕組みとして、&pgid(,E04 真空貯湯式のソーラーシステムを設置して利用する);があります。太陽熱温水器は、屋根の上に集熱器とタンクが一体となっているものを呼んでおり、ソーラーシステムはこれよりも高性能な分、多少値段も張ります。
&pgid(,E01 太陽光発電装置を屋根にとりつける);方法は、太陽熱温水器に比べるとメンテナンスの手間もありません。ただし150万円以上の値段となります。
- 集熱器とタンクが 一体化した温水器が 屋根の上に設置してありますが タンク内のお湯が 出て来ない為 おかしい?と思いタンクのお湯の出るパイプを 外してみると粘土状のコーキングみたいな物が 出口を ふさいでる様子なのですが なかなか取れません これを 取り除く方法は ないのですか -- [[カズ]] &new{2008-10-10 (金) 11:23:11};
- 集熱器とタンクが 一体化した温水器が 屋根の上に設置してありますが タンク内のお湯が 出て来ない為 おかしい?と思いタンクのお湯の出るパイプを 外してみると粘土状のコーキングみたいな物が 出口を ふさいでる様子なのですが なかなか取れません これを 取り除く方法は ないのですか -- [[カズ]] &new{2008-10-10 (金) 11:23:44};
- メンテナンスをしている太陽熱温水器業者がまだあるようです。ノウハウをお持ちだと思いますので、業者の方に尋ねてみてはいかがでしょうか。 -- [[ひのでや]] &new{2008-10-10 (金) 23:04:36};
#comment