Ecolife情報
自転車発電よくある質問†
 自転車発電の活用方法などについてよくある質問をまとめてみました。なお、自転車発電装置は、(有)ひのでやエコライフ研究所で貸出、製造代行を行っています。
 また、作り方は、鈴木靖文環境のページに掲載しています。
自転車発電で何を動かすことができますか†
 人力で発電ができる最大は100W程度です。1分以上継続して発電をしようとするなら50W程度でも大変だと思います。
 家電製品をつける場合には、消費電力を確認することで動くかどうか確かめることができます。また、インバータ式の電気器具については、本体に付属するインバータとの相性が悪く、容量以下であっても動かない場合があります。
- 十分動作可能なもの
- ラジオ・CD 1〜20W
 
- 携帯電話の充電 1W
 
- 携帯のゲーム機 2〜5W(充電が関係します)
 
- 電球型蛍光灯・LED電球 5〜15W
 
- ノートパソコン 20〜40W(充電が関係します)
 
- 小型テレビ 30〜60W
 
- 扇風機 50W
 
- 白熱電球 40〜100W
 
- クリスマスツリーのイルミネーション 20〜60W
 
- 家庭用かき氷 15〜30W
 
 
- 複数台の並列発電で可能なもの
- 掃除機(弱) 200〜400W
 
- 電気ストーブ(弱) 300〜500W
 
- 大型かき氷  100W〜
 
- わたがし製造器  200W〜
 
- ジューサー 150W〜
 
 
充電させることはできますか†
 もともとオルタネータは自動車用のバッテリーと並列につないで使うものですので、充電は可能です。
 ただし、ホームページに掲載している仕組みでバッテリーをつなぐと、バッテリーから常にオルタネータの起動電流が流れ続けることになりますので、電気はたまりません。バッテリーに流れ込む方向でダイオードを1つつけることで、充電がされるようになります。
自転車を複数台をつないで発電させることはできますか†
 そのまま並列につなぐと壊れます。
 0.1Ω、5W以上の抵抗をつけてから、オルタネータ出力を並列に接続すると、おおむね動きます。(5A流す場合、0.1Ωで0.5Vの電圧差が生じます。オルタネータの発電電圧に個体差がありますが、おおむねこの範囲に入っています。)
 オルタネータ出力はバッテリーに充電するために14V程度あります。弊社の自転車発電装置では、電圧を下げるために、出力段階でダイオードを入れています。並列に接続する場合には、このダイオードを活用して逆流しないように設計されていれば、安全です。
どれだけ電気を発電したのか表示する装置(インジケータ)はできますか†
 「オルタネータ」を使った発電では、自転車をこぐスピードを速くしても遅くしても、発電できる量には変わりありません。接続した電気器具の消費電力分を発電するだけです。ちなみにスピードを速くすると軽くなり、遅くするとペダルが重くなります。
 発電した量(発電量=発電電力×時間)を示すのには、時間だけを計ればいいことになります。
 速くこぐと、より多くの電気を生み出すようにする場合には、オルタネータ以外のモーターを使う必要があります。ただしこの場合には、電圧等が一定しませんので、家電製品を動かすためには別途電源回路を設計する必要があります。
 弊社の5段階表示器では、回転数を検知するようにしており、回転数が規定を上回ったときに、表示用のランプと負荷をかけるようにしています。
エアロバイクに接続することはできますか†
 できると思います。エアロバイクは適度な負荷をかけているのですが、その分を止めて、回転をオルタネータに伝えることで同じことができます。ただし、試していませんので、接続できるかどうかは各自で試してみてください。
 ただし、自転車発電にする場合には、ペダルの負荷が一定になりにくい傾向があり、通常のエアロバイクとは使い勝手が少し変わってきます。
 15年前の話ですが、エアロバイクに発電装置をつけて、その表示装置の電気をまかなう仕組みが特許申請されていました。現在どうなっているかはわかりませんが。
コンサートの電源として使うことはできますか†
 各地で、自転車発電の電気を使ったコンサートイベントが開催されているようです。
 自転車発電1台の出力50Wなら、そこそこの音量が出ますが、高周波成分がたくさん含まれているので、アンプやスピーカに使う場合には、音質が落ちます。安定化を考えてみてください。
震災の現場で使うことができますか†
 現実的ではありません。燃料や乾電池等の支援のほうが望ましいです。
 コメント†
- あ? --  
 
- 今度とある大学の企画で自転車発電をやるのですが、なにか食料(卵系、ホットケーキ、ポップコーンなど)で出来そうなものって分かりますか? -- ><? 
 
- 小型のものに限りますが、ポップコーンと綿あめはがんばればつくることはできます。常時発電できるのは50W程度ですので、「はんだごて」程度と考えてください。ホットケーキも小型のものを設計したらできるかもしれません。 -- ひのでや 
 
- 自由研究の参考になりました。 -- りょう? 
 
- y -- y? 
 
- あはははははははははっははははははっははっははははははははっははははっはははははははははははは -- あはははははは? 
 
- すごいですねー! -- ワムウ? 
 
- へぇ〜 -- ?? 
 
- すげ〜 -- !? 
 
- すげ〜 -- !? 
 
- もっとたまれよ --  
 
- wwwwww --  
 
- あああ --  
 
- あああ --  
 
- あああ --  
 
- マジカル頭脳パワーやーー --  
 
- 夢じゃないーあれもこれもー -- hvhv? 
 
- 人力発電すごいと思う! -- Chiyo? 
 
- 6k6l --  
 
- 6k6l --  
 
- 6k6lい、いい8 --  
 
- ぴちはぬけるうj@おgtjwr@おgjmw@ー0hg2−4う7w@0−ゆ@0yへーpty;j3「ー2いく24^¥q3ty2 --  
 
- 自転車が趣味だが1時間くらいなら200w出せる。。、かも。 --  
 
- なほぃ --  
 
- おお -- うい? 
 
- PCは動かない? -- 50Wじゃ? 
 
- コイルが回ると磁力で引っ張られてトルクが発生して重くなるのを、反発する磁力で相殺出来ないのかな? --  
 
- 詳しく覚えて無いけど2015年前後のテレビ番組で自転車のダイナモをヒント?に相殺させたのか分からないけど、手回し発電でエアコン起動させてたな。あれからどうなったのか…。 --  
 
- 詳しく覚えて無いけど2015年前後のテレビ番組で自転車のダイナモをヒント?に相殺させたのか分からないけど、手回し発電でエアコン起動させてたな。あれからどうなったのか…。 --  
 
- 反発する磁力に逆らって力を加えることで、電気が生まれます。楽してエネルギーは生み出されないようです。手回し発電(腕力5W)でエアコン(起動時1500W)は動かないと思います。 -- ひのでや 
 
- 真面目にコメントしますー --  
 
- オルタネーターの発電は、自転車をこぐスピードを速度と関係ないとありますが、14ボルトで発電できる、最小のペダルを漕ぐ速度は、どれくらいでしょうか。仮にペダルが直径35cmくらいで一周1mの円を描くとします。 -- Sato? 
 
- tgfgtyhんbhぎゅjkmんひゅいkl、mんbv -- 1234567890rtgfctgfd? 
 
- tgfgtyhんbhぎゅjkmんひゅいkl、mんbv -- 1234567890rtgfctgfd? 
 
- しらね -- あ? 
 
- あsdfghjk --  
 
- 携帯型ゲーム機(任天堂スイッチ等)も充電することは可能ですか --  
 
- 携帯型ゲーム機(任天堂スイッチ等)も充電することは可能ですか --  
 
- 任天堂スイッチは充電電力は10W 程度だと推計されるので、十分発電可能です。こぎながら遊ぶことも可能です。 -- ひのでや 
 
- 携帯端末はノートパソコンも含めて消費電力をみると動作可能ですが、急速充電(65W程度)がされる場合には発電が困難になります。 -- ひのでや