夏の除湿では再熱除湿は使わないようにしましょう†夏に除湿をすると、同じ気温でも涼しく感じることができます。湿気の多い日本では、エアコンに除湿の機能もついているのですが、設定によっては、多くのエネルギーがかかる場合があります。 もともと除湿は、冷房と同じ機能で冷たい状態を作って結露させているだけです。冷房を弱運転している状態ですので、条件によっては通常の冷房と同等の消費電力が消費されます。 問題は「再熱除湿」ですが、結露させたあとの冷たい空気を再び暖める機能です。涼しく過ごすためであれば、そのまま冷えた空気を送りだせばいいのですが、余計にヒーターを使って暖める機能が、標準で設定されている場合があります。夏に省エネのために「除湿」を活用しようとする場合には、この「再熱除湿」機能を切って動かしてください。 なぜ再熱除湿の機能があるかといえば、梅雨の時期の除湿のためのものです。梅雨の時期は肌寒い日がある一方で、湿気が高く、この時期に除湿をするのであれば、寒くなりすぎないように再熱除湿をすることには意味があります。 効果†再熱除湿でない場合、除湿されると同時に、冷たい空気も出てくるようになります。涼しさを得るためには、有効です。 費用†再熱除湿かどうか確認して、止めるだけです。特に費用はかかりません。 関連の取り組み†冷房であれば目標温度で調整を行いますが、除湿はいつまでも続く場合があります。室温が下がりすぎるようなら、一定除湿ができた段階で、冷房に切り替えることも有効です。 では梅雨のじめじめした時期はどうしたらいいのでしょうか。なるべくエネルギーを使わないのであれば、梅雨の晴れ間を最大限活用して風通しをしてください。壁や床、たたみ、衣類、本などに吸収された湿り気が、取り除かれていきます。ちょうどこれらが、調湿剤の役割を果たしてくれます。室内より外気温が高いときがおすすめです。 ただし夜や、雨の吹き込むような日は湿度が高く逆効果になる場合がありますので、閉めておいたほうがいい場合があります。雨の日でも外に干しておけば洗濯物は多少乾きますが、完全に乾くわけではありませんし、通常は室内のほうが湿度が低く保たれているために、湿り気を引き入れてしまうことになります。 もうひとつ重要なポイントは、湿度を部屋に供給しないこと。風呂やキッチンでお湯を使うと、大量の湿り気が発生します。これが居室に流れ込まないように気をつけてください。 導入のしかた†少し暑いと感じる日には「再熱除湿」を止めるだけです。「再熱除湿」の機能がない場合には、すでにできていますので、関係ありません。 おすすめの家庭†夏場にエアコンで除湿を使う家庭で、エアコンに「再熱除湿」の機能がある方向けです。注意してみてください。 コメント† |